1. ブログ・コラム
 

ブログ・コラム

2025/01/04

2025/04/10
体調管理も仕事のうち!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

体調管理
いかがですか?

私は、少し?食べ過ぎたのか
胃腸の調子がイマイチで、
必死でコンディションを整えました。

やはり、ベストコンディションでいるといないとでは
現場でのパフォーマンスにも差が出ます。

二日酔いだろうが寝不足だろうが
お客さまには関係のないこと。

もちろん、感染症は適切な対応が必要ですので、
そこは変に無理をせず。

メンタルも含めて、
心身を整えるためのアクティビティがあることも
素敵ですね。

そろそろ疲れも溜まるころ。
ストレスも、同じようにかかったとして、
それに対する抵抗力、レジリエンスは
人それぞれ。

そもそも、
なぜこれがストレスに感じるのかな?
そんなことも考えながら、
人生を彩れたら素敵ですね。


コラム
2025/04/09
タスクのその先へ!  
こんにちは!
怒涛の新入社員研修の日々を終え、
ホッとする間も無く、新学期のスタートですね。

ホスピタリティ人財を育てる場を多数いただけて、
感謝の気持ちでいっぱいです。

今回、新入社員研修を実施して感じたこと。

それは、
『タスクをこなしてお仕事をした気になっていることが多い』こと。

でも、それってめちゃくちゃもったいないなーと思うんです。

「指示をこなす」
それだけでは、仕事によっては、AIの方が正確で速いことも。

私たち人間にできることは、
新たな価値を生み出すこと。

指示待ち人間や
指示だけこなす人間も、場合によっては必要ですが、
そこに
『あなただから』必要という要素がないと
「あなた」である必要もなく、取って代わられるし、
存在意義も感じられないでしょう。

労働時間は、タスクをこなすだけの消費する時間になってしまいます。

私は、そんな時間ばかりだと
人生もつまらなく感じてしまいますが、
皆さまはいかがでしょうか。

私はケチなので、どうせ働くなら
その時間も楽しく有意義なものにしたい。
大切な自分の人生の時間だから。

そのために、
さらに工夫できないかな?
どうしたらもっとよくなるかな?
そんなことをいつも考えていると気づきました。

そうすることで、できる仕事も増え、
どんどんお仕事もおもしろくなります。

自ら考えて、動くこともできますね。

人生も仕事も、
タスクを超えたその先にこそ
美味しさや楽しみは潜んでいるように思います☺️


コラム
2025/04/07
段取りの共有!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

チームでお仕事をする際、
『段取り』をいかに共有できているか?も
成功の決め手のひとつですね。

1人が理解していても、
他のスタッフは理解できていなければ、
どう動いていいかわからず、
確認に手間取ったり、ミスの原因にもなりますね。

また、
チームの中で、中心となり動く人にありがちなのが、
『抱え込み問題』で、

1人でほぼ全てを抱え込み、周りの方々へ
段取りや情報をお伝えしないこともあります。

お願いすることが苦手だったり、
人を信頼できずに、自分がする方が確実と思っていたり、
伝えたところで、どうせやってくれないし!といじけていたりすると、
そうなりがちです。

本当のリーダーとは、1人で抱え込むことではなく、
いかに周りの方々を巻き込んで、気持ちよく動いていただくか?ですので、

それも器のひとつなのでしょう。

ミーティングなどで、段取りを共有しているつもりでも、
温度差によって理解度も異なり、
主体性がないと、他人任せにもなりがちです。

だからこそ、
しつこいくらいの伝達と、リマインドと、
理解度の確認。

それらをすることで、関わる全員が
段取りを把握していれば、
気持ちよくスムーズに進行もし、
ミスもなく、さらなる改善も見込めます。

段取りも、積極的に情報をとりにいく主体性と、
伝える側の伝え方、巻き込み力、
いろいろな力があってのことなのですね。



イメージアップのポイント
2025/04/06
あいまいな伝達は命取り!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

居心地のいい店舗などを作る場合
お客さまの情報や業務で必要な情報などを
正確に伝達することは、とても大切ですね。

お客さまがあらかじめお伝えくださった内容が
他のスタッフに間違って伝わっていたりすると

クレームにも繋がりますね。

スタッフ同士なら、長年、親しく働いていればいるほど、
もしかすると、情報伝達ミスは生じやすいかもしれません。

なぜなら
『わかってくれているだろう』という思い込みが、
それぞれにあるからです。

例えば
『あの件どうなった?』と聞かれた場合、
どのことを指すのか。

『あの件、この間のお客さまに伝えてくれてるよね?』なども

いったい、どの件で、どのお客さまのことなのか?

だからこそ、
わかっていると感じても
『この間の、○○さんのクレームの件は、その後進展あったかな?』

『おかえりの際に割引チケットをお渡しする件は、
先日の○○さまに伝わってるよね?』などのように、
固有名詞や数量、日時などの数字を明確に
伝えると、
思いもよらないミスは防げますね。



2025/04/05
正当な評価とねぎらいと  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

最近の若い方は特に
正当な評価に敏感ですね。

例えば、傍から見たら、ブラックと言われるような職場でも、
本人が納得していたり、
そこでの頑張りが評価されて、収入に直結するなどだと、
機嫌良く働けたりいたします。

ですので、
その評価の基準となるものは、
明確で、ブレのないものが望ましいですね。

正当性、公平性に敏感な分、
不当な扱いや不公平にも敏感で、
少しでも、違和感を感じると、不信を募らせる原因にもなりますね。

これは、お客さまにも言えること。

また、報酬に直結しない場合でも、
個人的なねぎらいがあると、
モチベーションを保ちやすいですね。

特に、
家事でもありますが、
誰がやってもいいのだけれど、
見落としがちな業務、

例えば、コースターやコピー用紙の補充、
照明の埃の清掃など。

陰ながら、そうした部分をしてくださるスタッフに、
ぜひねぎらいを。

評価されない小さなことも、
店舗や組織を支える
大切なパーツのひとつですね☺️


コラム
2025/04/04
甘いだけじゃあかーん!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

人を育てるとき、
甘やかすだけでは、人は育たないことを痛感します。

『優しい』というと、お相手に対して
厳しいことを言わず、甘やかすイメージが強いですが、

本当の優しさとは、
人を自立させられる人だと思います。

だからこそ、必要な時には適切なフィードバックもするし、
よかれと思って、手出しをすることもなく
少し離れたところから、見守ることも必要かもしれません。

助けてほしいとか
手伝ってほしいと頼まれた際も
手出しをするのは簡単ですが、

状況を見極めた上で、
手出しは必要最低限にすることも
時には大切です。

そんな時、
周りの人たちからは、
『なんで手伝ってあげないんだろ?』
『○○さん、厳しいなぁ』

そんな言われ方をすることもあるかもしれません。

でも、そんなノイズも、お相手のために
グッと呑み込める度量。

それこそが、
真の優しさなのでしょう。

これまでの私は、
周りからの目を気にして、いい子ぶりっ子になり、
手出しを必要以上にしていると感じるので、
今後は改めていきます。

よろしければご一緒に☺️



イメージアップのポイント
2025/04/03
ものの指し示し方!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

先日、名実ともに人気の居心地のよい店舗を目指すカフェの
スタッフ研修を行いました。

今回は、ビジネスコミュニケーションと
ハラスメント研修がメインでしたので、

接遇のことは、ほぼ触らずだったのですが、
ものを指し示す仕草について実習した際、

思いの外、難しかったようでした。

このブログをお読みの方の中には、
よもや
ものを指し示す際に、
人差し指で指す方はいらっしゃらないのではと思うのですが👆、いかがでしょうか?

モノの指し示しは、
手のひらを上にして、指を揃えて行うと
見た目にも美しく、印象もよいですね。

ところが!
その仕草ひとつとっても、
長年ホテルで働いてこられた方と、
他業種から転職された方とでは、美しさが違い、

手の角度や肘、指先などなど、
まだまだ改善できる点がたくさんありました。

まさしく、フラと同じで、
ただ振り付け通り踊るのと
美しく感動されるような踊りとでは
雲泥の差があるのと同じです。

そんなちょっとした仕草も磨くと、
お客さまからの印象もさらに良くなりますね☺️


コラム
2025/04/02
自分のペースで!  
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

新しい生活が始まる際に
がんばろう‼️と気合いいっぱいで、

張り切り過ぎてしまう方もいらっしゃるのではないのでしょうか。

がんばる過ぎると疲れも出ます。

そこで、急ブレーキがかかってしまうと
また、動き出すのが大変になってしまうことも。

ですので、
周りの方々のペースが気になって
つい、それに合わせて無理をしてしまったりするかもしれませんが、

自分のペースを守ってゆるゆるコツコツと☺️

ゆっくりペースでも、
やるべきことをやる姿は、必ず見てくれています。

変に
自信を失ったり、僻んでしまったりせず、
ふんわりと柔らかく澄み切ったココロで、
粛々と淡々と自分らしくマイペース☺️

ぜひ、疲れのたまらないペースで
日々、新たなことを吸収したいですね🎶


イメージアップのポイント
2025/04/01
笑顔のあいさつ!  
こんにちは!
感動で売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです!

4月です❣️
新年度や新生活の始まり!

そんな方も多いのではないでしょうか。

初めましての出逢いの際、
ぜひ、心がけて欲しいのが、
『笑顔のあいさつ』❣️

緊張すると思いますが、
そんな気持ちを吹き飛ばすように、
自分からしてみてください❣️

あいさつは先手必笑!

相手からを待つのではなく、自分から!が
ポイントです☺️

それも、笑顔で、明るい声のトーンだと
相手も同じように返してくれます。

また、
そんな風に
明るい挨拶をしてくれる方なら、
第一印象も、とてもよいですよね‼️

その後の人間関係も
よくなること間違いなし!

とっても素敵なスタートダッシュになります👍

だから、
ぜひ
笑顔のあいさつ‼️

やってみてね!

私もやってみます👍


イメージを決める要素
2025/03/31
居心地の良い店舗とは?  
こんにちは!
感動で、売上と企業を支える『人』を磨く専門家
馬木あづさです。

居心地の良いお店には、
人も集まり、ご紹介もされ、
売上が上がります。

働くスタッフさんもHappy❣️

どんなお店が、居心地が良いのか
まとめてみました👍

1. 空間の快適である

• 清潔感がある

• 適度な照明

• 快適な温度・湿度

• 席の配置がちょうどよい


2. 心地よい接客

• 過度に干渉しない

• 温かみのある接客

• お客様のペースを尊重


3. 音・香り・雰囲気

• BGMが適切(調理の音も効果音🎶)

• 店内の香りが心地よい

• 内装やインテリアがコンセプトに合っている


4. サービスやメニューの充実

• メニューがわかりやすい

• 価格設定が適切

• 細やかな心配りがある。


5. 居心地の良いお客さまの雰囲気

•迷惑になったり、雰囲気を壊したりする人がいない

•一見のお客さまを排除しない雰囲気 など。


特に

2️⃣の部分は、変えやすく、効果が出やすい部分です❣️


居心地の良いお店をつくりたい方!

ぜひお声がけくださいね〜🎶


1  2  3  >  >>

  お気軽にお試しください

あなたのや企業・店舗のファンを増やし、売り上げアップに貢献します!
まずは、Zoomでお話ししましょう。
(リクエストに応じて対面でも承ります:大阪近郊)

所在地 : 大阪府